SSブログ

多重比較法の選択の再考 [多重比較]

多重比較法について訂正と再整理します。
永田・吉田(1997)によれば、多重比較法は第1種の過誤(帰無仮説が正しいのに棄却する→ユーザーの側で考えると、差がないのに差があると判断する)の確率をコントロールする方法であり、第2種の過誤(帰無仮説が正しくないのに棄却しない→ユーザーの側で考えると、差があるのに差がないと判断する)に関してはコントロールをされていない方法であることが指摘されてます(確率を考えるのが、理論的に難しい)。さらに、第1種の過誤の確率のコントロール方法に関してもさまざまな状況が考えられるため、多用な多重比較の方法が考えられています。したがって、研究の手続に応じて適した方法を選択する必要があります。

→小野寺・山本(2004)を用いて小5分調べてみました。

■使用に問題がある検定法
最小有意差(LSD), Student-Newman-Keuls, Duncan, Waller-Duncan
■統制群と実験群で比較
Dunnet(E)・・・統制群と実験条件のすべてと比較する。
■等分散が仮定されている
グループサイズが等しい:Tukey HSD, R-E-G-W(Ryan-Einot-Gabriel-Welsh)のQ
グループサイズが等しくない:Tukey-Kramer, HochbergのGT2
■等分散が仮定されない
グループサイズが等しく、誤差自由度が75以上:DunnettのC, Gabriel
グループサイズが等しく、誤差自由度が75未満:DunnettのT3
*以前はDunnettのT3を「おそらくDunnettの等分散が仮定されない版」と解釈していました。誤解です。
グループサイズが等しくなく、誤差自由度が75以上:DunnettのC, Games-Howell
グループサイズが等しくなく、誤差自由度が75未満:DunnetのT3

*さらに小野寺・山本(2004)によれば、厳しく第1種の過誤をコントロールする方法として、Bonferroni, TamhaneのT2, Sheffe, Dunnettが挙げられています。

引用文献
永田靖・吉田道弘, 1997, 統計的多重比較法の基礎, サイエンティスト社
小野寺孝義・山本喜一郎編, 2004, SPSS辞典-BASE編-, ナカニシヤ出版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。