SSブログ

因子分析における斜交回転のκやδは何? [因子分析]

 SPSSの因子分析について詳しく解説している文献として、松尾・中村(2002)の「誰も教えてくれなかった因子分析 数式が絶対に出てこない因子分析入門」が挙げられます。数式がなく、因子分析の統計的な考えを丁寧に解説しており、大変優れた著書だと思います。
しかし、「誰も教えてくれなかった因子分析」に分析に載っていない内容があります。
→ということは、誰も教えてくれないの!

その1つは、斜交回転の以下に関する内容です。
■プロマックス回転のκ(kaapa)
■直接オブリミン回転のδ(delta)

↑因子分析ユーザーにとって、これは使える重要なオプションです!
 しかし、どのように使えばいいのかわからない!!
→小野寺・山本(2004)から、小5分調べてみました。

■κについて
プロマックス回転では、κの値によって解が変化する。小野寺・山本(2004)によれば、次の点が指摘されている。
①κの値が大きいほど、初期解で絶対値が大きな因子負荷量はより大きくなり、
 絶対値が中程度以下の因子負荷量は小さくなる。
②κの値が大きいほど、因子間相関は高くなる。
③経験的にκ=4が最適とされているが、データに依存する。
■次に、δについて
小野寺・山本(2004)によれば、次の点が指摘されている。
①SPSSでは0.8以下の値を指定するようなっている。
②マイナスの値にいくほど、因子軸が直交に近づき、
 プラスの値にいくほど、因子間相関が高くなる。
③変数や因子の数によって適切なδの値が変化するが、実用上は0以下を指定することが
 すすめられている。

*係数の値については、絶対的な決まりがありません。両者の係数もデータと格闘して、適当な値を算出するのが望ましいように考えられます。
噂では、SPSSとSASではκのデフォルトが異なるらしいです。

引用文献
・松尾太加志・中村知靖, 2002, 誰も教えてくれなかった因子分析-数式が絶対に出てこない因子分析入門-, 北大路書房
・小野寺孝義・山本嘉一郎編, 2004, SPSS辞典 BASE編, ナカニシヤ出版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。